猫の目はカラフルの神秘

見れば見るほどその美しさに

吸い込まれてしまいそうな猫の目は

「キャッツアイ」という名前の宝石があるほど

魅惑的な輝きを秘めています。

 

グリーンにブルー、ゴールドなど

非常にバリエーション豊かですが

猫によって色が異なるのはナゼでしょうか?

 

色によって何か違いがあるのでしょうか?

 

そんな猫の目の色の不思議について

詳しく見ていきたいと思います。

 

 

■メラニンが色の決め手

 

猫の目の色は「虹彩」という

瞳孔を覆う膜に含まれる

メラニン色素の量によって異なります。

 

虹彩の色は大きく分けて

・ブルー

・グリーン

・ヘーゼル(グリーンから薄茶のグラデーション)

・カッパー(銅色)

の4種類。

 

メラニン色素が少ないほど青く

多いほどカッパー寄りの濃い色味になります。

 

さらに色の濃淡や突然変異が加わると

・イエロー

・アンバー(琥珀色)

・ゴールド

・レッド

・オッドアイ(左右が異なる色)

などに細かく分類されます。

 

人間と同様に日照時間や紫外線量が

色素の量に比例するため

ブルーやグリーンといった薄い目の色は

ヨーロッパ原産の洋猫に多く見られます。

 

温暖な気候で日照にも恵まれた日本では

イエローやゴールドなど黄色系が多く

日本原産の猫はグリーンの目が少ないのだそうです。

 

 

■子猫限定のキトンブルー

 

生後1ヶ月程度の子猫の目の色は

キトンブルーと呼ばれる

灰色がかった青い色味です。

 

メラニン色素が沈着しておらず

網膜の色が透けて見えているため

このような色になるそうです。

 

少しずつ色素が定着すると色が変化し

生後半年を迎える頃には確定します。

 

ごく稀に

そのまま大人になる猫もいますが

これは虹彩に色素がつくられなかったときに

起きる現象。

 

毛色の色素もないため

青い目になる場合は

被毛も白くなるようです。

 

確かに青い目の白猫って

多いイメージですよね。

 

その場合は高確率で

聴覚に障害があると言われていて

60〜80%というデータもあるほど。

 

また色素を薄くさせる遺伝子が

耳の中にも影響していることが

原因と考えられていますが

未だ解明には至っていません。

 

 

■目にその猫のルーツあり!

 

ヒマラヤンやシャムなど

もともと目の青い種類の猫は

温度感受性遺伝子が大きく関係しています。

 

この遺伝子の特徴は

体温の低い耳やしっぽなど

体の先端の毛色を濃くさせること。

 

逆に体温が高い部分は色が薄くなるため

ポインテッドという毛柄になります。

 

比較的温度の上がりやすい

目の色素も薄くなるので

ブルーに見えるというわけなのです。

 

ちなみに青い色素があるわけではなく

色素細胞が少ないため反射して

青く見えているだけでそうです。

 

 

毛色や柄と同様に

目の色を確定するメラニン量は

親から引き継いだ遺伝で決まります。

 

両親どちらかと同じ色になるため

目の色からその猫のルーツを

垣間見ることもできそうですね。

 

柄にばかり目がいきがちですが

猫の目の色に注目してみるのも

なかなか面白いものですよ。

コメントを残す