リラックスの証?「香箱座り」の理由と気持ち

猫の座り方といえば「香箱(こうばこ)座り」。

 

手足をすっぽり収めてコンパクトになった

あの独特のポーズです。

 

「香箱を作る・組む」といった表現もされます。

 

なぜ猫はあのような座り方をするのか。

どういった気分のときにするのか。

 

香箱座りを通じて発信している

猫からのメッセージに迫ってみます。

 

■日本は「箱」海外では「パン」

引用元:http://www.miho.or.jp/booth/img-big/00016033.jpg

 

香箱座りの特徴は

座ったときの四角いシルエットです。

 

その姿が香箱(お香を収納するための箱)

と似ていることからこう呼ばれるようになりました。

 

香箱は江戸時代の裕福な娘にとって

無くてはならない嫁入り道具の一つだったのです。

 

海外では「catloaf」の名で親しまれています。

 

loafとは一斤という意味で

食パンの塊から由来しています。

 

個人的にはこちらの方が猫っぽく見えますが

「香箱」という語感も言い得て妙。

 

愛らしさを二乗に感じさせるからこそ

広く浸透した名称なのでしょう。

 

■浮世絵や小説にも登場

引用元:http://morimiya.net/online/ukiyoe-syousai/T018.html

 

香箱座りをする猫は歌川国芳の

「山海愛度図会(さんかいめでたいずえ)」

にも描かれています。

 

右上にある題目の「はやくきめたい」とは

「早く縁談を決めたい」という意味です。

 

小説では芥川龍之介の「老年」「お富の貞操」

森鴎外は「青年」の中で

香箱を組む猫の様子を描いています。

 

また尾崎紅葉の「紫」では

女性が日なたに佇む姿を「香箱をつくる」と表現しており

人に対しても使われていた表現のようです。

 

■野良猫は香箱をつくらない

香箱座りは安心しているときにとるポーズです。

 

敵の多い野良猫にはほとんど見られないため

飼い猫特有の座り方とも言われていています。

 

つまり猫がこの仕草を見せるのは

あなたを信頼している証拠。

 

ただし油断しきっているわけでもなく

隠れた後ろ足はしっかりと地面を踏んでいます。

 

優秀なハンターは如何なるときも

すぐに動けるよう身構えているのです。

 

ちなみに犬やウサギ

アルパカも香箱スタイルになります。

 

猫同様リラックスしているときに

この座り方をするそうです。

 

■座り方は体調の目安にもなる

体が大きな猫や手足が長い猫

また痩せていたりすると安定が悪いため

香箱を組めない猫もいます。

 

とくに骨格の大きい洋猫は

この体勢が取りづらいとされています。

 

くつろぎ方も猫それぞれ。

 

香箱座りしない=信頼されてない

ということではありません。

 

また香箱を組んでいても様子がおかしければ

体調を崩している可能性も。

 

寡黙な猫が見せる何気ない仕草には

時として重要なメッセージが含まれています。

 

それらをうまく読み取ってこそ

関係がさらに深まるのでしょう。

 

 

 

★毎月限定3組様★自分で作る猫と暮らす家【DIYキャンプ】

75万円で6畳一間まるごとリノベーションプラン

申込み受付開始しました!

詳しくはコチラから!→https://goo.gl/oZLYiw

コメントを残す